靴って自分が思っている以上に嵩張るものです…。

新しい我が家の家事動線について考えてみる
シューズクロークのメリット

メリット
・来客から見えない位置に靴を収納することができるので、玄関がスッキリ整頓された印象になる
シューズクロークは、玄関に独立した収納スペースを設けるので、必然的にエントランスに置く物が減り
スッキリ片付きます。
ウォークスルータイプにすれば、完全に外から入ってきた人からは家族の靴が見えないので、急な来客にも安心です。
・ベビーカーやスポーツ用品・アウトドア用品なども収納することができる
子どもが小さいうちはベビーカーなど、かさばるものが多いかと思いますが、シューズクロークがあれば、それらをすっきりと片付けることができます。3畳あれば畳まずそのまま仕舞うこともできます。
また、アウトドアやスポーツが好きな方にもシューズクロークはオススメです。
外の物置に片付けていると、どうしても埃をかぶってしまいますが、シューズクロークであれば持ち出しも手入れも手軽です。
・大きなシューズボックスを置く必要がなくなり、エントランスのコーディネートの自由度が上がる
クロークがあることにより、大きな靴箱の設置は必然的に無くなります。その分デザイン性の高いエントランスにすることが可能です!
玄関は「家の顔」でもあるので、できるだけこだわりたいという方には嬉しいポイントですね。
・ウォークスルータイプにすると、収納内で支度することが出来るので利便性が高い
土間まで通り抜けられるタイプのクロークにすると、大変便利です。
靴だけでなく上着や帽子などを収納できるため、ある程度の支度が玄関で完結するという利点があります。
シューズクロークのデメリット
デメリット
・通常の玄関よりもかなりスペースが必要になる
玄関にクロークを作るということは、それだけスペースが必要になってきますので、
やはりある程度広さに余裕のある土地でないと難しいかもしれません。
シューズクロークを作ったものの、エントランスがとても狭くなってしまった!では
本末転倒です。また、他の部屋を削ってまで必要なものなのか、ということも考えなければいけません。
・換気を考えないと、ニオイがこもってしまい、湿気やカビの原因になってしまう
やはり、靴を収納するスペースなので、ニオイの問題は切り離せません。
特に、ウォークインタイプは空気の逃げ場がないので、しっかり換気を考えなければニオイがこもってしまいます。
また、湿気の問題もあります。換気設備を取り付けるか、ウォークスルータイプなどの空気がこもらない構造にすることが大事です。
漆喰などの消臭・調湿効果のある壁材を選ぶことも解決策のひとつです。
・収納力が高い分、きちんと管理が出来なければ物があふれてしまう
シューズクロークの魅力は、その収納力の高さですが、きちんと管理できなければただの物置と化してしまいます。
ウォークインタイプは特に来客の目につかない場所なので、見えないからとなんでも放り込んでしまうと悲惨なことに…。
そうならないように、クロークの広さや用途をはっきり決めておくことが大切です。